細見藍花「進化し続ける十文字」

こんにちは。
4年生の細見藍花です。

春から幼稚園教諭として、茨城県で就職することが決まりました。
現在、就職後のためにサッカーをしながら、子どもに関わるアルバイトをしたり、卒業論文で子どもについて研究をして知識を高めています。

私は、この4年間という長いようで短い部活動の中でたくさんのことを学んでいます。

苦しいことや辛いこともたくさんありましたが、たったひとりの同級生である人見や、卒業していった先輩や後輩と手を取り合い、ここまで共に戦ってこれています。

12年の時は試合で勝ちたいという気持ちはあるものの、負けても試合の改善をする事もなく、失敗しても大丈夫という考えがあり、負けて当たり前という意識の中でサッカーを行なっていたと思います。
また、勝つためにどうするべきかを具体的に考えることをせず、チームの一人一人が自分のやりたいことをやっていました。

3年になり、今までとは大きくチームが変わりました。
チーム全体の考え方や、練習や試合に取り組む姿勢など、全体的にサッカーに対する意識が変わっていました。

私自身もフィールドから、キーパーに転向するなど大きな転機となった年です。
キーパーとフィールドは動き方も試合の見え方も違い始めは戸惑いしかありませんでした。
また、自分の基本的な能力が低く、自分とほかのキーパーの人達との実力のギャップにくじけそうになることが多々あったのを覚えています。
それでも、自分なりにできることを考え、今できる精一杯の力を出して練習や試合に取り組んでいこうと考えプレーしました。
それでも、振り返ると、勝つためにするべきことが足りておらず、練習で全力を出せていなかったり、挑戦することから逃げていたときがあったと感じ、情けなく思います。

4年になり最高学年として、チームをどのようにまとめるか、キーパーグループからチームをどう勝利に導けるかを考えていました。
しかし、自分自身チームに貢献できている感覚がなく、チームが負けても他人事だったり、心から勝利を喜ぶことが出来ませんでした。

それは自分軸でチームを捉えており、本当に、チームのことを考えていなかったからです。
しかし、仲間や監督と話し合う中でチームの中で必要のない人はいないこと。
一人一人いいところがあり、その人にしかできないことがあることを学びました。

それから、私は常にチームが成長するためにどうするべきか、チームが勝つためにどうするべきかを考え練習や試合に取り組んできました。
その中で、声かけにしても選手がプレーしやすいように工夫する事など自分が成長することで、チーム全体の底上げにつながるとたくさんの気づきがありました。

この1年で私自身もチームも大きく成長したと思います。
しかし、まだまだ成長途中であり、人としてもサッカー選手としても未熟で足りないこともたくさんあります。
そして、もっと更に成長できると感じています。

今年の一番の「関東大学リーグ一部昇格」という大きな目標は達成することはできませんでしたが、残っている都リーグで優勝し、関東リーグに昇格するという目標を達成するために、私自身、成長を止めることなく、エンジン全開で日々の練習に取り組んでいきたいと思います。

キーパーグループとしても、試合に出場できるのは1人ですが、この4人だからこそできることがあり、この4人でしかできないことがあるので、一人一人が何をすべきか、自分のできることは何かを考え、4人で切磋琢磨しながらチームを勝利に導きます。

そして、私がこの4年間で学んできたことを後輩達に還元し、後輩の4年間が更に実りのある充実した4年間になるようサポートしていきたいと思います。

私は、この十文字学園女子大学のサッカー部が大好きです!
そして、サッカー部のメンバーはかけがえのない仲間です!
一人一人魅力があり、とても素敵な選手達です!
それを応援してくださる方や、試合を見に来てくださる多くの方に伝わるように、そして更に多くの方に試合をみてもらえるよう、残りの試合全力で戦い、今より上のステージで戦えるよう努力します!!!
ぜひ応援よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です